2014年1月17日金曜日

[メモ]China Medical Board(CMB)と戦後日本の医学図書館

http://mobydickanchor.blogspot.jp/2013/05/china-medical-boardcmb.htmlhttp://mobydickanchor.blogspot.jp/2013/12/cmb.html
に続いて、CMBネタ。
主に各図書館のホームページに記載されている沿革を基に、時系列、大学別にまとめた。

1959年

大阪大学中之島図書館

11月竣工。(医学図書館 10(1-2),p13; 1963 http://dx.doi.org/10.7142/igakutoshokan.10.3 )

1961年

東京大学

現在の医学図書館は、ニューヨークの財団法人チャイナ・メヂカル・ボード(China Medical Board of New York, Inc.)、国費そして医学部・薬学部の関係者や各方面からの寄付金によって建設され、1961年11月3日(文化の日)に東京大学医学部創立百年記念の最大事業のひとつとして開館することになりました。
竣工式には300名を越える参列者が集まり、当時アメリカ大統領であったケネディ氏から緒方富雄館長への祝辞が発表されるなど非常に盛会に行われました。
 医学図書館が建設される以前は、図書が教室別に分散しており管理が集中化されておりませんでしたので、利用に不便であり運営にも無駄が多く効率的ではありませんでした。
そのような状況下で、本学部教授会はチャイナ・メヂカル・ボードから本学に「日本でのモデルとなる近代医学図書館」を建てるための建設費の半額(上限25万ドル:約9千万円)を寄付しても良いという厚意ある申し入れを受諾することになりました。
( http://www.lib.m.u-tokyo.ac.jp/lib/enkaku.html

慶応義塾

1961
-

図書館内部改装工事が計画され、China Medical Board of New York, Inc. (CMB)から5万ドルの財政援助がおくられる


九州大学医学図書館

36年2月、書庫増築。(医学図書館 10(1-2),p22:1963 http://dx.doi.org/10.7142/igakutoshokan.10.3 )

1962年

札幌医科大学

昭和37年9月     CMBより増改築費として援助を受けた増築工事落成(37.6.1着工)
( https://infonavi.sapmed.ac.jp/jpn/summary/information/146/ 
 医学図書館 10(4), P77-84:1963  
http://dx.doi.org/10.7142/igakutoshokan.10.77

兵庫県立神戸医科大学(現・神戸大学医学分館)

当館は、昭和37年6月、China Medical Board of New York の寄付金と兵庫県の予算で兵庫県立神戸医科大学の図書館として建設されました。

1963年

長崎大学医学部分館(現:医学分館)

昭和38(1963)年3月、医学部基礎研究棟2階に医学部分館(閲覧室および書庫)竣工。
( 医学図書館 10(6),p175-178:1963 
http://dx.doi.org/10.7142/igakutoshokan.10.175 )

1965年

京都大学医学図書館

京都大学医学図書館は、1965(昭和40)年、文部省からの交付金のほか、China Medical Board of New York、藤原記念財団、ロックフェラー財団から寄附を得て、医学部の各教室図書室の図書と雑誌を集中化することを目的として建設されました。
( http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/history/gaiyou.html )

CMBとの関連が見つからなかった例

名古屋大学医学部分館  http://www.med.nagoya-u.ac.jp/medlib/guide/index.html
北海道大学医学部図書館 http://www.lib.hokudai.ac.jp/med/information/

2014年1月15日水曜日

2014年の目標というか予定

去年はこんなん書いてましたが、今年は目標として挙げておこうと思います。
ざっくりと。

MIS31(名古屋)に参加する

絶対確実なのはMIS31。図書館系の大きな大会や研究会って夏以降なので、現時点では見通しは立たない。

図書館総合展(横浜)に参加する

2013年は諸事情により見送ったけど、今年は私費・公費問わず参加したい。というかしておかないと情報が来ないなと。

研究発表・論文投稿を2本以上

今年はさすがに下期には異動しているだろうけど、今までの成果としてアウトプットはしておきたい。

TOEICを受けてみる

英語アレルギーをそろそろ克服しないとまずいなあと思うので、まずはTOEICを「受ける」ことから始める。

2014年1月9日木曜日

医学図書館ホームページまとめ

2013.12.11時点で日本の医学・歯学系大学図書館87館のホームページを調査し、特に参考になる館に関してはトップページのスクリーンショットも保存した。

調査対象

日本医学図書館加盟館大学図書館+非加盟の医学部を有する大学の図書館

★★★ 6館(大学名50音順)

福岡大学(私立),http://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/med/

医中誌Web、PubMedの検索フォームが埋め込まれているのが非常にすばらしい。ブラウザのホームページにできる図書館ホームページだと思う。
全体的に色数が少なくまとまっているためコンテンツが多い割には見ていてごちゃごちゃしていない。

東邦大学(私立),http://www.mnc.toho-u.ac.jp/mmc/

カラフルだけど、見やすい。
アクセントとして配置されている画像がどれもかわいい。

大阪歯科大学(私立),http://w3lib.osaka-dent.ac.jp/

シンプルですっきりしたデザインが個人的に好み。
新着図書の書影が表示され、ブラウジングができる。

川崎医科大学(私立),http://www.kawasaki-m.ac.jp/med/library/

縦に長くないにも関わらず、必要なコンテンツは備えている。

昭和大学(私立),http://www.showa-u.ac.jp/lib/index.html

各DBのバナーに「何を調べることができるのか」という説明が分かりやすい。
ページ上部の画像を配置するサイトはここ数年見受けられるが、単なる「図書館っぽい画像」「本の画像」ではなくいかにも歯学系図書館らしいところが良い。

北里大学(私立),http://www.hyo-med.ac.jp/department/lbry/libindex.html

こちらも書影が表示される。

★★☆ 9館(大学名50音順)

麻布大学(私立),http://turf.azabu-u.ac.jp/



関西医科大学(私立),http://www.kmu.ac.jp/library/index.html



京都府立医科大学(公立),http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/library/



慶應義塾大学(私立),http://www.med.lib.keio.ac.jp/


神戸大学(国立),http://lib.dokkyomed.ac.jp/

東京歯科大学(私立),http://www.tdc.ac.jp/lib/



鳥取大学(国立),http://libserve.nms.ac.jp/



浜松医科大学(国立),http://lib.jichi.ac.jp/


和歌山県立医科大学紀三井寺館(公立),http://www.osaka-med.ac.jp/~tosho/



それ以外 62館(順不同)

  • 麻布大学(私立),http://turf.azabu-u.ac.jp/
  • 大阪歯科大学(私立),http://w3lib.osaka-dent.ac.jp/
  • 九州歯科大学(私立),http://www2.kyu-dent.ac.jp/~LIB/index.html
  • 鶴見大学(私立),http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/index.html
  • 東京歯科大学(私立),http://www.tdc.ac.jp/lib/
  • 日本歯科大学(私立),http://www.ndu.ac.jp/~library/
  • 明海大学(私立),http://www.dent.meikai.ac.jp/media/index.html
  • 愛知医科大学(私立),http://www.kawasaki-m.ac.jp/med/library/
  • 愛媛大学(国立),http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/index.html
  • 旭川医科大学(国立),http://acesv.asahikawa-med.ac.jp/
  • 杏林大学(私立),http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/center/library/medlib/
  • 横浜市立大学(公立),http://opac.yokohama-cu.ac.jp/med/index.html
  • 岡山大学(国立),http://library.fujita-hu.ac.jp/index.html
  • 関西医科大学(私立),http://www.kmu.ac.jp/library/index.html
  • 岩手医科大学(私立),http://www.kanazawa-med.ac.jp/lib/index.html
  • 岐阜大学(国立),http://www.lib.uoeh-u.ac.jp/TOP2.asp
  • 久留米大学(私立),http://medlib.kurume-u.ac.jp/
  • 宮崎大学(国立),http://www.lib.miyazaki-u.ac.jp/igaku
  • 京都大学(国立),http://www.twmu.ac.jp/library/
  • 京都府立医科大学(公立),http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/library/
  • 近畿大学(私立),http://www.med.kindai.ac.jp/libro/
  • 金沢医科大学(私立),http://www.kanazawa-med.ac.jp/lib/index.html
  • 金沢大学(国立),http://www.kmu.ac.jp/library/index.html
  • 九州大学(国立),http://www2.kyu-dent.ac.jp/~LIB/index.html
  • 熊本大学(国立),http://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/
  • 群馬大学(国立),http://opac.wakayama-med.ac.jp/kimiidera/index.html
  • 慶應義塾大学(私立),http://www.med.lib.keio.ac.jp/
  • 広島大学(国立),http://www.ndmc.ac.jp/tosyokan/index.html
  • 弘前大学(国立),http://www.tmd.ac.jp/lib/index.html
  • 香川大学(国立),http://www.dent.meikai.ac.jp/media/index.html
  • 高知大学(国立),http://w3lib.osaka-dent.ac.jp/
  • 佐賀大学(国立),http://www.lib.saga-u.ac.jp/
  • 埼玉医科大学(私立),http://www.saitama-med.ac.jp/fm/education/library.html
  • 札幌医科大学(公立),http://infonavi.sapmed.ac.jp/jpn/
  • 三重大学(国立),http://library.tokyo-med.ac.jp/
  • 山形大学(国立),http://infonavi.sapmed.ac.jp/jpn/
  • 山口大学(国立),http://www.tdc.ac.jp/lib/
  • 山梨大学(国立),http://www.osaka-med.ac.jp/~tosho/
  • 産業医科大学(私立),http://www.lib.uoeh-u.ac.jp/TOP2.asp
  • 滋賀医科大学(国立),http://www.jikei.ac.jp/academic/micer/index.html
  • 自治医科大学(私立),http://lib.jichi.ac.jp/
  • 鹿児島大学(国立),http://www.lib.kagoshima-u.ac.jp/
  • 秋田大学(国立),http://www.shiga-med.ac.jp/library/
  • 順天堂大学(私立),http://www.juntendo.ac.jp/facility/library/
  • 昭和大学(私立),http://www.showa-u.ac.jp/lib/index.html
  • 信州大学(国立),http://www.kawasaki-m.ac.jp/med/library/
  • 新潟大学(国立),http://www.lib.iwate-med.ac.jp/index.html
  • 神戸大学(国立),http://lib.dokkyomed.ac.jp/
  • 聖マリアンナ医科大学(私立),http://mic.marianna-u.ac.jp/
  • 千葉大学(国立),http://www.aichi-med-u.ac.jp/micl/index.html
  • 川崎医科大学(私立),http://www.hyo-med.ac.jp/department/lbry/libindex.html
  • 大阪医科大学(私立),http://www.kmu.ac.jp/library/index.html
  • 大阪市立大学(公立),http://www.naramed-u.ac.jp/lib/
  • 大阪大学(国立),http://www.mnc.toho-u.ac.jp/mmc/
  • 大分大学(国立),http://www.lib.oita-u.ac.jp/index.html
  • 筑波大学(国立),http://www.naramed-u.ac.jp/lib/
  • 長崎大学(国立),http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/use/med/
  • 鳥取大学(国立),http://libserve.nms.ac.jp/
  • 帝京大学(私立),http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~library/
  • 島根大学(国立),http://www.hyo-med.ac.jp/department/lbry/libindex.html
  • 東海大学(私立),http://erl.med.u-tokai.ac.jp/
  • 東京医科歯科大学(国立),http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/library/
  • 東京医科大学(私立),http://library.tokyo-med.ac.jp/
  • 東京慈恵会医科大学(私立),http://www.jikei.ac.jp/academic/micer/index.html
  • 東京女子医科大学(私立),http://www.twmu.ac.jp/library/
  • 東京大学(国立),http://www-lib.fmu.ac.jp/
  • 東邦大学(私立),http://www.mnc.toho-u.ac.jp/mmc/
  • 東北大学(国立),http://www.hama-med.ac.jp/toshokan.html
  • 藤田保健衛生大学(私立),http://library.fujita-hu.ac.jp/index.html
  • 徳島大学(国立),http://www.ndu.ac.jp/~library/
  • 奈良県立医科大学(公立),http://opac.wakayama-med.ac.jp/kimiidera/index.html
  • 日本医科大学(私立),http://libserve.nms.ac.jp/
  • 日本大学(私立),http://www.med.nihon-u.ac.jp/library/
  • 浜松医科大学(国立),http://lib.jichi.ac.jp/
  • 富山大学(国立),http://www.kanazawa-med.ac.jp/lib/index.html
  • 福井大学(国立),http://www.saitama-med.ac.jp/fm/education/library.html
  • 福岡大学(私立),http://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/med/
  • 福島県立医科大学(公立),http://www-lib.fmu.ac.jp/
  • 兵庫医科大学(私立),http://www.hyo-med.ac.jp/department/lbry/libindex.html
  • 防衛医科大学校(省庁大学校),http://www.ndmc.ac.jp/tosyokan/index.html
  • 北海道大学(国立),http://www.lib.hokudai.ac.jp/med/
  • 北里大学(私立),http://www.hyo-med.ac.jp/department/lbry/libindex.html
  • 名古屋市立大学(公立),http://www.nagoya-cu.ac.jp/1157.htm
  • 名古屋大学(国立),http://mic.marianna-u.ac.jp/
  • 琉球大学(国立),http://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/
  • 和歌山県立医科大学(公立),http://www.osaka-med.ac.jp/~tosho/
  • 獨協医科大学(私立),http://lib.dokkyomed.ac.jp/

2013年12月26日木曜日

2013年の振り返り

こちらのエントリを読んで自分も書くことにした。

まず、自分は1月13日にこんなエントリを書いてました。

予定は未定ではありますが、行けたらいいな・関われたらいいなと思っているもの。
  • 1月 図書館総合展フォーラムin熊本(熊本)※参加申込済
  • 7月 MIS30:第30回医学情報サービス研究大会(沖縄)
  • 8月 大学図書館問題研究会全国大会
  • 夏 第20回医学図書館員基礎研修会(福岡・九州大学)
  • 秋 大学図書館職員短期研修(?)
  • 秋 第20回医学図書館研究会・継続教育コース(?)
 まずは訂正。夏の基礎研修会は福岡じゃなかった。福岡は研究会。

結局このエントリで挙げたイベント6つのうち参加できたのは4つ。私にしてはがんばったと思います。

外部での研究発表は3件(歴史ネタ2件、ILLネタ1件)もさせていただき、雑誌に論文(去年の発表のまとめですが)も掲載されました。特に論文を書いたことは、多少なりとも歴史に名を残すことができたのではないかということで良い経験をさせていただいたと思います。

そしてこのテーマはまだ誰も手をつけておらず、今後もあまり人がやらないであろうネタ(でも、飲み会で話すと結構受けは取れる)だということが分かってきたので今後もマイペースに調査をしていければな、と思っています。

あとこれは予想外でしたが、まだ医学図書館員やってます。おかげで今年はやり残したことをやらせていただいている感じ。


最後に、今年読んだ本の中でのベスト3を。


  1. 疎開した四〇万冊の図書, 金高謙二著, 幻戯書房, 2013.8
  2. 医学文献サーチガイド, 山崎茂明著, 日本医書出版協会, 1993.1
  3. 看護研究者・医療研究者のための系統的文献検索概説, 諏訪敏幸著, 近畿病院図書室協議会, 2013.1
1は先月読んだばかりなのですが、戦前日本における図書館の資料疎開について史料を明らかにしながらまとめてあって、とても良かった。付箋つけまくり。

残り2冊はガイダンスやレファレンスをする上で参考になった。2は20年前、3は今年出たばかりの本ですが、3が3冊の中で一番下なのはまだ読破できていないからです。

では、よいお年を。

2013年12月16日月曜日

某大学図書館パート職員の給与明細書

2007年、某公立大学の図書館で非常勤職員として勤務していた当時の給与明細書を発見したので晒しておく。

勤務項目 出勤日数 20,00
支給項目 給料 138,200
総支給額 138,200
控除項目 健康保険 5,822
厚生年金 10,396
雇用保険 829
社会保険計 17,047
課税対象額 121,153
所得税 1,770
○○会費 ※ 552
所属控除計 552
法定控除計 18,817
控除合計 19,369
差引支給額 118,831

以上(本当にこれしか書かれてない)



以下、ポイントをいくつか。
  • 勤務形態は、1日5時間、8:30からと14:30からの2交代。土曜出勤もあり。
  • 通勤・住居などの手当は全くなし。同僚には1時間近くかけて電車で通勤していた人や、アパートを借りて一人暮らしをしている人もいたが、なかったらしい。
  • 昇給もなし。同僚には以前別の大学の図書館で10年のキャリアを持つ人もいたが、どうやら同じ給料だったらしい。
  • ボーナスなにそれおいしいの
  • 「○○会費」というのはいわゆる互助会的なアレ。
ただ、この待遇なので給料分の仕事しかしてませんでした。ひたすらルーチンを回すだけ。残業などもってのほか。

8年も前の話なので今はどうなっているのか分かりませんが、皆さまのご参考になれば幸いです。

2013年12月15日日曜日

「医学図書館」掲載のCMBの援助に関する文献

http://mobydickanchor.blogspot.jp/2013/05/china-medical-boardcmb.html の続き。

J-STAGE掲載の「医学図書館」からCMB関係のキーワードで本文検索をしてヒットした文献のまとめ。

検索式は以下のとおり。ヒットした文献は33件、内3件はChina Medical Boardとは関係がなかったため、除外。
全文: CMB OR
全文: china medical board OR
全文: チャイナメディカルボード OR
全文: チャイナ メディカル ボード
CMB関係の部分のみ全てに目を通して、おおまかに内容別・年代順に並べた。

図書館の建築・改装

東大、京大、慶応、北里、阪大中之島、神戸医大、九大、札幌医科大、長崎大。
10の東邦大は寄付の申請をしたものの、「”貴国の国運は隆盛で, もはや外国より援助を受ける立場ではないように思 う”という主旨であった。」と謝絶された。

  1.  今井 義訓, 谷口 真弓, 浅野 次郎, 江崎 正, 山川 幸雄. 新改築図書館の検討(上). 医学図書館. 10(1-2)p.: 1963
  2. 木田橋 喜代慎. VI.札幌医科大学付属図書館. 医学図書館. 10(4)p.77-84: 1963
  3. 名島 仙次郎. 長崎大学医学部図書館. 医学図書館. 10(6)p.175-178: 1963
  4. 関口 昌樹. 文献スクリーニング (1). 医学図書館. 11(1)p.23-38: 1964
  5. 入江 昭彦, 伊達 恭子, 中院 武夫. 京都大学医学図書館について. 医学図書館. 14(4)p.327-333: 1967
  6. 向井 茂. 図書館建築のプランニングから完成まで. 医学図書館. 14(4)p.305-313: 1967
  7. 古沢 賢一, 酒谷 美穂. 医学図書館における視聴覚機材. 医学図書館. 20(1)p.27-32: 1973
  8. 緒方 富雄. 日本医学図書館協会の50年とわたくし. 医学図書館. 29(1)p.29-35: 1982
  9. 西嶋 武. 九州大学附属図書館医学分館の新築計画について. 医学図書館. 29(3)p.227-231: 1982
  10. 井上 英新. 移転, 新築, 再移転. 医学図書館. 29(3)p.232-245: 1982 ※
  11. 堀江 幸司, 山根 京. 『医学洋書本総合目録』の誕生. 医学図書館. 32(3)p.272-281: 1985
  12. . 5TH International Congerss on Medical Librarianship III. 医学図書館. 32(Supplement)p.102-118: 1985
  13. 野口 迪子. 私の図書館つれづれ (1). 医学図書館. 38(2)p.160-166: 1991
  14. 今村 慶之助. 私の図書館人生. 医学図書館. 38(3)p.305-311: 1991
  15. 野口 迪子. 私の図書館つれづれ (2) 1996年代十字路から. 医学図書館. 39(2)p.188-195: 1992
  16. 綾部 輝幸. 東京大学医学図書館の最近. 医学図書館. 41(4)p.368-370: 1994

資料寄贈

図書や学術雑誌の寄贈に関して。6,7は資料ではなくエレファックスの寄贈も受けたという記載(阪大中之島)。
  1. 日本医学図書館協会第30回総会議事解説速報. 医学図書館. 6(6)p.6-13: 1959
  2. 浅野 次郎. 地区活動. 医学図書館. 13(2)p.123-125: 1966
  3. 菅 修一, 近藤 輝明, 小川 晋平, 田中 藤雄, 五十嵐 一郎, 中野 文子, 沖 道雄, 茂幾 周治, 藤田 弘, 吉田 眞理子, 北谷 和章, 池川 敏, 鈴木 孝明, 小西 昌史, 青木 裕子, 橋本 輝昭, 吉岡 陽子, 小汀 政徳, 前田 元也, 吉冨 啓子, 小堀 玲子. 特集「近畿地区特集」. 医学図書館. 42(2)p.145-203: 1995
  4. 小澤 ゆかり. 初期の「医学図書館」掲載記事から. 医学図書館. 47(4)p.394-400: 2000
  5. 中里 竜瑛. 回顧夢想の閑却. 医学図書館. 4(4)p.243-246: 1957
  6. 田中 久文. 大阪地区の雑誌目次速報. 医学図書館. 11(1)p.47-49: 1964
  7. 谷田 功. 一般事務用機器について. 医学図書館. 20(1)p.40: 1973

奨学生

1-4は奨学生としてアメリカの医学図書館に研修に行った図書館員によるもの。5は、CMBからの援助による韓国からの研修生を慶応が受け入れたというもの。
  1. 福留 孝夫. アメリカにおける医学図書館の動き. 医学図書館. 13(4)p.233-238: 1966
  2. 今村 慶之助. 米国における図書館業務の機械化について. 医学図書館. 16(2)p.103-111: 1969
  3. 吉本 瑞応. これからの医学図書館員研究集会. 医学図書館. 19(4)p.359-365: 1972
  4. 福留 孝夫. 第2回国際医学図書館会議と私. 医学図書館. 31(4)p.418-419: 1984
  5. 天野 善雄. 日本医学図書館協会の国際的活動. 医学図書館. 39(4)p.416-419: 1992

そのほか

  1. 関口 昌樹. パーキンズ女史を囲んで. 医学図書館. 8(5)p.88-91: 1961
  2. Thomas E. Keys, 今村 慶之助. 近代医学図書館サーヴィスと国際協力. 医学図書館. 9(1)p.6-7: 1962


ちなみにこのリストを作成するにあたり、J-STAGEを検索したのだけど、書誌データを一括でダウンロードできなかったのでテキストをエクセルにコピペして編集、整理した。

2013年11月10日日曜日

CiNiiBooksの記念ロゴ比較

いつもお世話になっているCiNiiBooksが2周年ということで、ロゴが特別仕様になってました。


ちなみに去年のバージョンはこちら。
こんなこともあろうかと保存しておいたのです。



来年はどうなるんでしょーねえ。