2013年1月22日火曜日

To Catch a Library Thief: Black Belt SecurityをWeb上の翻訳サービスの力を借りて訳してみる

かなり前にカレントアウェアネスで紹介されていた英語記事を各Web上の翻訳サイトの力を借りてちょこちょこ訳していたのがやっとできたので公開。

アメリカ特有の事情・用語もあるので全てを参考にすることはできないけど改修や増築の歳の館内のレイアウトや書架等の什器の選定の参考にはなりそう。

日本語になっていない部分もあるのはご了承ください。

カレントアウェアネス関連記事:図書館泥棒に備えるための34のポイント(記事紹介)

元記事:To Catch a Library Thief: Black Belt Security By Laurie D. Borman Posted Wed, 03/21/2012 - 11:37

使用した翻訳サイト:
Yahoo!翻訳 Google翻訳 英辞郎 on the WEB(アルク) エキサイト翻訳

新しく図書館を建設する時に検討すべきポイント


1. Avoid verandas overlooking the circulation desk that create an echo effect, distracting staff and patrons.
職員と利用者を隔てて、音が反響するような、カウンターを見下ろすベランダは避けること。

2. Keep circulation desks near the door and book alarms. Staff can’t react in time to catch a thief, or even call after someone walking away inadvertently with a book. 
ドアとブックアラーム(図書持ち出し防止装置)の近くにカウンターを置くこと。職員は、泥棒を捕えたり、本を持ち出した人が去った後に呼び止めることはできない。

3. Bathrooms should be where staff can see people entering, not in vestibules. Bathrooms may become a spot for drug dealing or worse when doors are not visible to staff. Even better, design bathrooms with open entries. 
トイレは、人々が入るところが職員から見えるところに置かなければいけない。ドアが職員から見えないと、トイレは麻薬の取引やもっと悪いことに使われるかもしれない。開かれた入り口でトイレは設計すること。

4.Teen areas should be supervised and open to view. Unwatched teens will get rowdy.  
児童コーナーは監視の目が行き届きやすくあるべきだ。見られていないティーンたちは騒々しい。

5.Staff areas need doors or locks. Unlocked areas invite people who don’t belong to enter unobserved.
スタッフのいるエリアはドアや鍵が必要である。施錠されていないエリアはどこにも属さない人たちを呼び寄せる。

6. Children’s areas should be inviting, not play areas where parents to drop their kids off unattended. Install low shelving, and don't put them near adult bathrooms. Libraries need to keep children’s areas safe and away from adults unaccompanied by children. 
児童コーナーは、両親が子どもを降ろす遊び場所にしないで、招いていなければいけない。 低い棚を設置して、大人用のトイレの近くには置かないこと。
図書館は、児童コーナーを安全で大人から離れている子供たちの地域を子供たちに伴われなくしておく必要がある。

7. Computer screens should be seen by staff. He recommends the screens face staff, and located away from children’s areas. 
コンピュータの画面は職員が見えるようにすること。彼(=Graham)は画面をスタッフに直面させ、子供のコーナーから離しておくことを薦めている。 

8. Provide lockers for staff to secure personal items. 
職員に個人用のロッカーを与えること。

9. Limit multiple entries. The more doors, the more staff and surveillance required. 
入館口は制限すること。ドアが多ければその分職員と監視が必要になる。

10. Security offices should be near the entrance.  “When the security office is in the basement, it’s just not practical,” Graham said. Having them in front near the alarms lets the security handle situations on the spot, and can be an additional deterrent. 
セキュリティオフィスは入り口付近でなければいけない。「セキュリティオフィスが地下にあった場合はそれだけで実用的ではない。」Grahamは言った。それらをアラームの近くに置くことでその場でセキュリティ対策の状況をすることができ、追加の抑止力にもなる。

11. Emergency exits and stairwells ought to open only to the street, not within the library. “They need to [have only] one way out—to the street—and alarmed,” Graham advised. 
非常口と非常階段は図書館の内部ではなく通りに面して開けるべきである。「それらは1つだけ外への道、通りに面しているべきだ。」とGrahamは助言している。

12. All public areas should have adjacent offices or other regular foot traffic. Criminals thrive in used spaces. 
すべての公共の場は、隣接したオフィスまたは他の規則的な歩道を催さなければならない。
犯人は、使い古したスペースで成功する。

13.  “Watch nooks and crannies.” That’s where experienced criminals go every time, he said. 
「人目につかない場所と壁などの割れ目を見張ること。」経験豊かな犯罪者は毎回行くところだと彼(=Graham)は言った。

14. Eliminate outside benches and tables. Graham told the story of a library located near a soup kitchen that had picnic tables and chairs outside. It attracted an unsavory element every evening, with fights breaking out, trash and human waste left behind. The “furniture fairy” came one night and took the tables away, removing the problem overnight. 
外のベンチとテーブルを排除すること。Grahamはホームレスのための炊き出し所の近くにあって外にピクニックテーブルと椅子があった図書館の話をした。それは毎晩不快な要素を引き寄せて、喧嘩が起き、ごみと尿を残された。ある夜に「furniture fairy」がやってきてテーブルを撤去し、一晩で問題を除去した。

15. Finally, don’t keep architectural plans to yourself. It helps to have someone—security expert, local police—look at layouts and offer advice on improving security.
最後に、建築計画を自分だけのものにしないこと。誰かセキュリティの専門家や地元の警察官といった人にレイアウトを見せてアドバイスを受けることは、セキュリティの向上に役立つ。

    現状の図書館で検討すべきポイント

     1. Move tables and chairs to where they can be seen. “All the bad guys would go to the tables behind the stacks,” he recalled from one library. “It helped out tremendously to move them.”
    机と椅子は見える場所に動かすこと。「悪人は全員書架に隠れた机に行きたがる」彼(=Graham)はある図書館のことを思い出した。「それらを動かすことは非常に大変だった」

    2. Move circulation desk or angle stacks to open up the line of vision to all areas.
    すべてのエリアが見えるようにカウンターや書架を動かすこと。

    3. Create storage or office areas in “dead zones” where little foot traffic occurs. When staff go through an area, it’s not a “safe place” for criminals.
    人通りの少ない「デッドゾーン」に書庫や事務室を作ること。職員が通り抜けるときは、そこは犯罪者にとって「安全な場所」ではなくなる。

    4. Remove outside tables, benches, and planters that people sit on. If it’s a problem, he said, remove it. Get the “furniture fairy” involved.
    人々が座る外にあるテーブルやベンチ、プランターを撤去すること。
    それが難しいなら「furniture fairy」が関係する。

    5. Camera systems can be a big deterrent, but put them in vandal-proof housing, not just bolted to the wall where they are easily disabled. Mirrors in a corner also work well. “Even if the staff can’t see (in the mirror), the bad guy does,” Graham said. He advised against having fake cameras because they “give a false sense of security to patrons. Have enough cameras so if someone gets ejected or a person walks out with a child, you have a photo of them.”
    監視カメラは効果的な防犯になりえるが、耐文化の破壊者性の住宅にそれらを入れることができ、それらが容易に無効になるところで、壁にちょうどボルトで締められませんでした。
    角に鏡を設置するとより良い。「たとえスタッフが見ることができなくても(鏡の中)、悪いことは行われる。」とGrahamが言いました。彼はフェイクのカメラには反対しており、「偽のカメラは後援者に間違った安心感をもたらす。きちんとしたカメラを置きなさい。そうすれば、誰かが退館するか、子どもと外に出るときに彼らの写真を撮ることができる。」

    6 Ensure that staff members never work solo in the building.
    スタッフが館内で1人で働いてないように確認する。


    7. Put a device on the front door to let staff know when someone is coming and going. “I’ve even seen the old cowbell on the door. It works the same way as a chime and is a lot cheaper, too.”
    スタッフに人が出入りした時に分かるように、ドアの前に装置を置くこと。「私はドアで古いカウベルでさえ見た。それはチャイムと同じように働くうえにとても安い。」

    8. Close off secondary doors. “Nothing will stop people from getting their daily Internet fix. They would rappel into the library,” he said.
    補助的なドアは封鎖すること。 「何も、人々が彼らの毎日のインターネット・フィックスを得るのを止めません。 彼ら図書館への懸垂下降」と、彼(=Graham)は言った。

    9. Panic button (though he said he doesn’t like to call it that) and test every month. Test book alarms monthly, too. Inoperable alarms don’t deter anyone.
    非常ボタン(その呼び方は好きではないと彼は言ったが)と、毎月のテスト。ブックアラームも毎月テストすること。動作しないアラームは誰も阻止できない。

    10. Think like someone up who is up to no good and consider where the library’s vulnerabilities are. Petty cash drawers may not have a lot of money in your opinion, but “If you make it easy to steal, they will steal.” He advises locking money drawers and don’t “put one key on a big stick labeled ‘Money Drawer’.”
    利益ができない上がっている誰かのようであると考えて、図書館の脆弱さがどこにあるかについて考えてください。
    あなたの感覚では、小さな現金引き出しには大したお金が入っていないかもしれないが、「簡単に盗れるのであれば彼らは盗むだろう」。彼(=Graham)はお金の引き出しを施錠することと「『Money Drawer』とラベルの貼られたキーを置かないこと」を助言している。

    11. Lock staff drawers and doors.
    職員の使っている引き出しやドアは施錠すること。

    12. Keep purses and briefcases out of public service areas. “No one wants to talk about internal theft,” he said. “Lock personal items up.”
    財布と書類カバンを公的なサービスエリアの中に置かないこと。
    「誰も、内部の窃盗について話したくありません」と、彼(=Graham)は言っていた。 「私物はしまいこんでおくこと。」

    13. Remove posters and signs from glassed areas that limit the line of sight.
    期限の過ぎたポスターや掲示ははがすこと。


    14. Secure the DVD “thingamajig that has little holes in it” to the circulation desk. “If it is stolen, your DVD security is over.”
    「真ん中に穴が開いている」DVDをカウンターに固定すること。「もしそれが盗まれるようであれば、そのDVDのセキュリティは終わっている」

    15. Keep keys with you at all times. “If you have so many keys that you can’t carry them, you need to rekey your building.”
    鍵を常に携帯すること。「全部を持ち運べないくらいの鍵があるなら建物の鍵を替える必要がある。」

    16. Keep your building clean. Trashy buildings attract trashy characters.
    館内を清潔に保つこと。くだらない建物はくだらない人を呼び寄せる。

    17. Maintain bushes and shrubs. Graham recalled finding a man with a cot and firepit living behind a library’s landscaping.
    茂みと潅木を手入れすること。Grahamは、図書館の庭園の後で寝床とたき火を持ち込んで住み着いていた男を見つけたことを思い出した。

    18. Create rules and keep them simple, have simple enforcement, and be consistent in enforcing rules. “You can avoid reality, but you can’t avoid the consequences of reality. Keep rules visible and copies in the same place all the time,” Graham said.
    規則を作り、それを単純なものにして、施行も簡潔にすること。そして、規則を実施することを徹底すること。「あなたは現実を避けることができるが、現実の結果を避けることはできない。常に規則を見えるようにして、コピーを同じ場所に置いておくこと。」Grahamは言った。

    19. Keep a tally of staff reprimands required and numbers of times the book alarm goes off. Create incident reports (simple, straightforward reporting) for more serious infractions and any time someone is ejected.
    必要とされるスタッフ非難とブックアラームが鳴った回数を記録すること。より重大な違反と誰かが放り出される時のために事件報告(単純で具体的な報告)を作成すること。


    元記事:To Catch a Library Thief: Black Belt Security By Laurie D. Borman Posted Wed, 03/21/2012 - 11:37

      2013年1月13日日曜日

      2013年の主な予定


      予定は未定ではありますが、行けたらいいな・関われたらいいなと思っているもの。
      毎年悩ましいのがだいとけんの全国大会とMIS。日にちが離れていれば両方参加したいところですが、どうなることやら。
      JHLAの大会も行ってみたいけれど、年度初めはガイダンスで忙しいのでなかなか参加する勇気がないです。

      あと夏にも自分が医学図書館員でいるかどうかというのが一番の問題。。。でも異動になってもMISは参加したいかなと思っているところ。

      [メモ]図書館史関係図書

      先日国会図書館関西館に行ってざっと図書館史系の図書を漁ってきました。関西館は開架閲覧室に10万冊近い本があって、そこでブラウジングしてきたものがほとんど。
      以下は私の知りたいこと(太平洋戦争中の日本の図書館の状況。特に疎開)はあまり掲載「されていなかった」図書。
      批判ではなく個人的な記録です。出版年順。

      • ジョン・L.ソーントン 著 ; 三輪昌伸 訳. ライブラリアンシップ史 :. 学芸出版社, 1973. 298p ; #
      • 清水正三 編. 戦争と図書館. 白石書店, 1977.2. 244, 7p ; #
      • 小野泰博 著. 図書および図書館史. 雄山閣出版, 1978.1. 282p ; #
      • 文部省 編. 全国図書館に関する調査.. 日本図書館協会, 1978.7. 136, 2p ; #
      • 竹林熊彦 著. 近世日本文庫史. 日本図書館協会, 1978.7. 436, 9p ; #
      • 日本図書館協会 編集. 図書館白書.. 日本図書館協会, 1980.4. 56p ; #
      • ヨリス・フォルシュティウス, ジークフリート・ヨースト 著 ; 藤野幸雄 訳. 図書館史要説. 日外アソシエーツ, 1980.5. 233, 32p ; ISBN 4-8169-0001-2 :
      • 升井卓弥 著. 山口県図書館史稿. 升井卓弥, 1990.8. 106p ;
      • 寺田光孝, 藤野幸雄 共著. 図書館の歴史. 日外アソシエーツ, 1994.3. 224p ; ISBN 4-8169-1227-4 :
      • 石井敦先生古稀記念論集刊行会 編. 転換期における図書館の課題と歴史 :. 緑蔭書房, 1995.9. 359p ; ISBN 4-89774-224-2 :
      • 北嶋武彦 編著. 図書及び図書館史. 東京書籍, 1998.1. 271p ; ISBN 4-487-71483-4 :藤野幸雄 著. 図書館史・総説. 勉誠出版, 1999.10. 244p ; ISBN 4-585-00211-1 :
      • 水谷長志 著. 図書館文化史. 勉誠出版, 2003.5. 142p ; ISBN 4-585-00196-4 :
      • 岩猿敏生 著. 日本図書館史概説. 日外アソシエーツ, 2007.1. 248p ; ISBN 978-4-8169-2023-3 :
      • 和田万吉 著. 図書館史. 慧文社, 2008.8. 299p ; ISBN 978-4-86330-008-8 :
      • 佃一可 編集 ; 久野淳一, 佐藤達生, 鈴木良雄, 呑海沙織, 中田節子, 山田真美 共著. 図書・図書館史. 樹村房, 2012.4. 227p ; ISBN 978-4-88367-211-0 :
      一方「これは使える!」と興奮した資料もあったのでそれはまた別の機会に。

      2012年11月27日火曜日

      仕事でよく使うツール:Firefoxのアドオン

      医学系大学図書館で閲覧・レファレンス・ILL・ガイダンス等を担当している筆者がよく使うFirefoxのアドオンをさらしてみる。

      Add to Search Bar

      URL:https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/add-to-search-bar/

      このアドオンを入れるとFirefoxの画面右上にある検索バー&右クリックに任意の検索サイトが追加される。
      このアドオンを利用して筆者はいくつかのサイトの検索バーを表示させるようにしているのだが、その中でも特に使っているのが以下の2サイト。

      • PubMed http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed
      • Crossref http://www.crossref.org/
      PubMedは言うに及ばず、Crossrefが地味に便利。これを入れるとDOIをブラウザの検索バーに入れるだけで本文にアクセスできる。
      もしくはPMID叩くだけで文献データにアクセスできる。

      はてなスクリーンショット拡張


      オンラインDBや検索サイト・Webサービスのスクリーンショットを保存するのに便利。
      現在表示しているWebサイトの「表示している部分のみ・全画面・トリミング」を、クリップボードにコピーしたり画像ファイルとして保存(ファイル名はページ名から自動で生成)したりできる。

      PrintScreenだとウインドウまで保存してしまって、Firefoxで自分の好きなテーマを設定なんかしていると利用案内には使い辛いので、ガイダンス資料を作るときに重宝している。



      他にもいくつかのアドオンを入れているのだけど、これがないと困る!というもののみ厳選してみた。

      2012年9月22日土曜日

      大学図書館を見学するときのTips

      半分趣味、半分は勉強で出張や旅行のついでにいろいろな大学図書館の見学をしているのだけど、そのときにどういうことをすればいいのか、という自戒も込めたメモ。

      あくまで個人的な意見であり、筆者もこれをすべて実行しているわけではないのでその点はご容赦ください。


      大学図書館を見学するメリット

      見識を広めることはもちろんですが、図書館員にとってよその図書館を見学するということは自館を省みることにつながります。館種・規模の大小に関わらず参考になる点は必ずあると個人的には考えています。
      また利用者目線で他の図書館を見るという日頃とは異なる体験をすることで、自分の仕事に対しても客観的な視点を養うことができるかもしれません。
      あとスタッフの方とお知り合いになれる機会でもあります。現場に行くと、なかなか外に出て来られない図書館の方とも会うことができますし、そうでない方も研修会やイベントといったフォーマルな場ではなく言わばホームでは違った印象を与えてくれるかも。

      事前に電話にてアポを取る


      その日突然見学を思いついた場合でも、電話しておくといい。
      大学によっては学外者の入構を許可していない所もあるし、見学に耐性のない図書館の場合はいきなり訪ねると迷惑をかけてしまい、通常業務に支障を与えてしまう。
      土日祝日の場合は、対応できる正職員がいないため写真撮影などの許可をもらえないこともあるのでできれば事前に連絡をしておくのが吉。

      写真撮影について

      館内での撮影については、当然許可をもらうこと。
      利用者が映らないように撮影することは基本。
      利用者に対して館内でデジカメの使用を禁止している図書館や、撮影はOKだがシャッター音は立てないようにしないといけない館もある。
      携帯よりは普通のデジカメの方が良い。

      見学先について調べる

      大学、図書館のHPをチェックしてアクセス方法や学部構成・学生数をチェックしておく。大学図書館員であれば自分の所属する大学との相違点等を頭に入れておくとなおよし。

      急に見学することになった場合は、近くの書店に駆け込んで受験生向けの大学ガイドだけでも読んでおくとその大学に対しての一般的な評価が短時間で把握できるので結構オススメ。

      自館のデータを確認する

      スタッフの方が案内してくれる場合、向こうはこちらの図書館についてよく知らないと思った方がよいので、ある程度自館について知識を持っておくこと(蔵書数、学生数、座席数など)。
      利用案内等を持参するのもよいかも。

      見学のポイント:見学ルート

      自由に見学してよい場合は、できれば正面玄関・閲覧室・書庫・バックヤード(事務室等)の順に見学すると良い。特に撮影可能なあとから写真をまとめるときに、その順番の方が見やすいし、実際に現場に行ったことがない同僚や友人に共有するときにも都合がいい。


      見学のポイント:サイン

      既成品より職員が作成したサインは館の規模に関係なく参考になることが多いので、デザイン・レイアウトや語句の使い方、掲示方法、掲示場所等を見るとよい。

      既成品のサインは興味がある場合はメーカー等を教えてもらう。スタッフによってはそこまでご存知でない方も少なくないが、ダメ元で聞いてみると後で教えてくださることも。


      見学のポイント:什器

      書架は何より、椅子や机といった什器類は場所としての図書館の居心地に関わる要素である。不審がられない程度に触って実際の使用感を試してみる。
      机の場合は、「仕切りがあるか」「コンセントがあるか」などのオプションもチェックしてみたい。


      見学のポイント:照明

      蛍光灯等が切れたらどうしているのか。誰が替えているのか。
      ちょっと変わった形状の照明を使用されている場合、特注なのか既成品なのか。
      最近は人感センサーで書架の下は照明が点くようにしている図書館もある。


      見学のポイント:その他のマナー

      閲覧室内で興奮して語らないこと。図書館では静かにしましょう。
      利用者・スタッフさんの邪魔にならないようにすること。
      貴重な業務時間を割いていただいていることを自覚しておきましょう。


      手土産について

      基本的にはなくても構わないが、余裕がある場合は地元のお菓子や大学オリジナルグッズ等を手土産に持っていくと良い。
      県内の場合は地元デパ地下にある有名菓子店のものが喜ばれるかもしれないが、県外の場合は土産物がある意味名刺代わりになるので地元のものがベター。

      仲の良いスタッフさんなどの場合は例外ですが、当たり前だがお菓子はいくら自分が好きだからと言っても分けにくいようなもの、すぐ悪くなるものは避けること。ロールケーキやノーカットカステラなんかはやめましょう。

      こちらから無理を言って業務時間外に見学させてもらうような場合はお礼の気持ちを込めて持参した方がいいと思うけど、気張って豪華なものを持っていく必要はないのではないかと思います。かさばるので。。。


      見学後に

      メールアドレスを教えていただいている場合はできるだけ早くお礼メールを出す。そうすることで、相手にこちらのことを覚えていただけるし、自分にとっては良い復習になる。

      2012年9月6日木曜日

      [まとめ]貴重資料公開用オープンソースソフト

      図書館や博物館では貴重資料(古文書や和綴じ本、掛け軸やら何やら)を電子化してデジタル・アーカイブやら電子化コレクションなどというタイトルでウェブで公開しているのだが、公開形式が結構ばらばらなのでもっと検索がしやすかったりデータが標準化されないかなーと思っている。

      で、その一つの解決策としてオープンソースの公開用システムの採用が考えられるので、いつか使いたいなー国内のアーカイブサイトがこういう流れになればいいなーと思ってまとめます。

      随時更新予定。

      あったらいいなあと思う機能

      • ブラウザ上でデータのアップロード、更新、編集が可能。
      • メタデータと画像データ(JPG、PDF)が登録可能。
      • データは個別、csvやエクセル形式での一括登録・編集が可能。
      • スタイルシートの設定が可能。
      • ぶっちゃけて言うとOJSとかDspaceの貴重資料Ver.

      Omeka

      URL:http://omeka.org/
      関連情報:研究者、図書館、博物館、文書館向けのウェブ出版用オープンソースソフト“Omeka”が正式リリース(2009/6/9、カレントアウェアネス) http://current.ndl.go.jp/node/13156

      2012年9月2日日曜日

      [まとめ]オンラインで本文が無料で見られる解体新書

      ちょいまとめ。
      オンラインで全文が無料公開されている解体新書。



      「解体新書」基本情報

      原著者:Kulmus, Johann Adam(ヨハン・アダムス・クルムス、キュルムス、與般亜覃闕児武思)
      訳: 杉田玄白ほか
      校訂: 中川淳庵
      校閲: 桂川甫周
      図:小田野直武
      出版者: 須原屋市兵衛
      出版年: 安永3 (1774)年

      国立国会図書館

      提供範囲:序図~巻之四
      提供元サイト名: 国立国会図書館デジタル化資料
      URL: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2609149

      秋田県立図書館

      提供範囲:巻之一~巻之五 ※他館では序図となっている巻が巻之五としている様子。
      提供元サイト名: 秋田県立図書館所蔵貴重資料

      慶應義塾大学

      提供範囲:序図~巻之四
      提供元サイト名: 慶応義塾図書館デジタルギャラリー
      URL: http://koara-a.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?item_id=3235

      長崎大学

      提供範囲:序図のみ
      提供元サイト名:長崎大学附属図書館医学分館所蔵貴重和漢古書目録
      URL: http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/search/ecolle/wakan/data/kaitai/catalog.html

      内藤記念くすり博物館

      提供範囲: 5冊
      提供元サイト名: 収蔵品デジタル・アーカイブ
      URL: http://www.eisai.co.jp/museum/information/facility/archive/26363/thumbnail01.html
      【参考】学芸員のちょっとコラム:ほんものの解体新書(2004.01.23)http://www.eisai.co.jp/museum/curator/column/040123c.html

      National Library of Medicine(米国医学図書館)

      提供範囲:序図のみ
      提供元サイト名: Historycal Anatomies on the Web


      関連リンク

      日本医術のことはじめ-まじないから解体新書まで-(九州国立博物館)

      http://www.kyuhaku.com/pr/exhibition/exhibition_pre90.html
      平成24年5月9日(水)〜7月1日(日)に開催された企画展。東京医科歯科大学図書館所蔵の解体新書を原書と共に展示。有名な表紙のある見開きページのみ上記URLから見ることができる。

      コレクション探訪:杉田玄白『解体新書』(印刷博物館)

      http://www.printing-museum.org/collection/looking/04_02.html
      解説あり。例の表紙も掲載。

      江戸東京博物館 開館20周年記念特別展 日本橋(江戸東京博物館)

      http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/special/2012/05/index.html
      平成24年5月26日~7月16日に開催された特別展。江戸東京博物館所蔵の解体新書5冊を展示。例の表紙も上記URLに掲載。

      福井県立図書館 貴重資料データベース(福井県立図書館)

      http://www.library.pref.fukui.jp/webmuseum/collect/detail.do?data_id=3978
      一部画像が閲覧可能。

      所蔵している大学図書館(順不同、CiNii Booksより)

      http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA84920774 同志社大学
      http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA45286169 筑波大学
      http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB07514765 名古屋大学
      http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA59299056 長崎大学
      http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB03339120 城西大学(序図のみ)
      http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB02819608 九州大学
      http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB04773428 東京大学
      http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB05661011 佐賀大学

      ※京都教育大学も所蔵があったようだが、図書館の蔵書検索にはヒットしない。
      ソース 解体新書の初版本発見/全5巻、京都教育大書庫で(2003.12.01、四国新聞) 
      http://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/article.aspx?id=20031201000309

      ※京都大学も所蔵しているようだが、NCに所蔵登録はしていない。
      http://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ufirdi.do?ufi_target=catdbl&ufi_locale=ja&pkey=RB00001510

      海外図書館の所蔵

      http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nlmcatalog/101230712 NLM(米国医学図書館)
      http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nlmcatalog/101147255 同上