2012年9月22日土曜日

大学図書館を見学するときのTips

半分趣味、半分は勉強で出張や旅行のついでにいろいろな大学図書館の見学をしているのだけど、そのときにどういうことをすればいいのか、という自戒も込めたメモ。

あくまで個人的な意見であり、筆者もこれをすべて実行しているわけではないのでその点はご容赦ください。


大学図書館を見学するメリット

見識を広めることはもちろんですが、図書館員にとってよその図書館を見学するということは自館を省みることにつながります。館種・規模の大小に関わらず参考になる点は必ずあると個人的には考えています。
また利用者目線で他の図書館を見るという日頃とは異なる体験をすることで、自分の仕事に対しても客観的な視点を養うことができるかもしれません。
あとスタッフの方とお知り合いになれる機会でもあります。現場に行くと、なかなか外に出て来られない図書館の方とも会うことができますし、そうでない方も研修会やイベントといったフォーマルな場ではなく言わばホームでは違った印象を与えてくれるかも。

事前に電話にてアポを取る


その日突然見学を思いついた場合でも、電話しておくといい。
大学によっては学外者の入構を許可していない所もあるし、見学に耐性のない図書館の場合はいきなり訪ねると迷惑をかけてしまい、通常業務に支障を与えてしまう。
土日祝日の場合は、対応できる正職員がいないため写真撮影などの許可をもらえないこともあるのでできれば事前に連絡をしておくのが吉。

写真撮影について

館内での撮影については、当然許可をもらうこと。
利用者が映らないように撮影することは基本。
利用者に対して館内でデジカメの使用を禁止している図書館や、撮影はOKだがシャッター音は立てないようにしないといけない館もある。
携帯よりは普通のデジカメの方が良い。

見学先について調べる

大学、図書館のHPをチェックしてアクセス方法や学部構成・学生数をチェックしておく。大学図書館員であれば自分の所属する大学との相違点等を頭に入れておくとなおよし。

急に見学することになった場合は、近くの書店に駆け込んで受験生向けの大学ガイドだけでも読んでおくとその大学に対しての一般的な評価が短時間で把握できるので結構オススメ。

自館のデータを確認する

スタッフの方が案内してくれる場合、向こうはこちらの図書館についてよく知らないと思った方がよいので、ある程度自館について知識を持っておくこと(蔵書数、学生数、座席数など)。
利用案内等を持参するのもよいかも。

見学のポイント:見学ルート

自由に見学してよい場合は、できれば正面玄関・閲覧室・書庫・バックヤード(事務室等)の順に見学すると良い。特に撮影可能なあとから写真をまとめるときに、その順番の方が見やすいし、実際に現場に行ったことがない同僚や友人に共有するときにも都合がいい。


見学のポイント:サイン

既成品より職員が作成したサインは館の規模に関係なく参考になることが多いので、デザイン・レイアウトや語句の使い方、掲示方法、掲示場所等を見るとよい。

既成品のサインは興味がある場合はメーカー等を教えてもらう。スタッフによってはそこまでご存知でない方も少なくないが、ダメ元で聞いてみると後で教えてくださることも。


見学のポイント:什器

書架は何より、椅子や机といった什器類は場所としての図書館の居心地に関わる要素である。不審がられない程度に触って実際の使用感を試してみる。
机の場合は、「仕切りがあるか」「コンセントがあるか」などのオプションもチェックしてみたい。


見学のポイント:照明

蛍光灯等が切れたらどうしているのか。誰が替えているのか。
ちょっと変わった形状の照明を使用されている場合、特注なのか既成品なのか。
最近は人感センサーで書架の下は照明が点くようにしている図書館もある。


見学のポイント:その他のマナー

閲覧室内で興奮して語らないこと。図書館では静かにしましょう。
利用者・スタッフさんの邪魔にならないようにすること。
貴重な業務時間を割いていただいていることを自覚しておきましょう。


手土産について

基本的にはなくても構わないが、余裕がある場合は地元のお菓子や大学オリジナルグッズ等を手土産に持っていくと良い。
県内の場合は地元デパ地下にある有名菓子店のものが喜ばれるかもしれないが、県外の場合は土産物がある意味名刺代わりになるので地元のものがベター。

仲の良いスタッフさんなどの場合は例外ですが、当たり前だがお菓子はいくら自分が好きだからと言っても分けにくいようなもの、すぐ悪くなるものは避けること。ロールケーキやノーカットカステラなんかはやめましょう。

こちらから無理を言って業務時間外に見学させてもらうような場合はお礼の気持ちを込めて持参した方がいいと思うけど、気張って豪華なものを持っていく必要はないのではないかと思います。かさばるので。。。


見学後に

メールアドレスを教えていただいている場合はできるだけ早くお礼メールを出す。そうすることで、相手にこちらのことを覚えていただけるし、自分にとっては良い復習になる。

0 件のコメント:

コメントを投稿