2011年7月13日水曜日

初・ポスターセッション参加

個人で今度ポスターセッションに参加する。
主な参考資料。

  • 理系のための口頭発表術 (ブルーバックス) R.H.R. アンホルト http://t.co/PH23HgP
  • 〈JJNスペシャル〉医療者のための伝わるプレゼンテーション  http://t.co/vXLLsCB
  • はじめての研究法

2011年5月30日月曜日

福井大学医学図書館、Web本棚サービス「ブクログ」でシラバス指定図書を公開

福井大学医学図書館、Web本棚サービス「ブクログ」でシラバス指定図書を公開: "

2011年5月23日、福井大学医学図書館が、Web本棚サービス「ブクログ」を利用してシラバス指定図書を公開したと発表しました。ブクログでは、各図書のタグで配架場所を表現し、レビュー欄には授業科目名を記しているようです。ACADEMIC RESOURCE GUIDEの2011年1月31日付け記事では、ブクログを利用する大学図書館が22館紹介されています。


シラバス指定図書が、医学図書館のWEB本棚に登場!!(福井大学附属図書館 2011/5/23付けニュース)

http://www.flib.u-fukui.ac.jp/news/detail.html?id=350


芝浦工業大学図書館、ブクログを利用して、芝浦工業大学 図書館の本棚を公開(ACADEMIC RESOURCE GUIDE 2011/1/31付け記事)

http://www.arg.ne.jp/node/6935


参考:

E616 - ソーシャルネットワークでつながる愛書家たちの本棚

http://current.ndl.go.jp/e616

"




これはすてきだ。

2011年5月10日火曜日

23年度医学系図書館研修会まとめ

日付/開催地詳細
5月27日、28日/東京 第36回日本病院ライブラリー協会総会 及び2011年度第1回研修会
http://jhla.org/study/ 
7月/滋賀 医学情報サービス研究大会
http://mis.umin.jp/28/index.html 
8月25日(木)・26日(金)/鹿児島 日本看護図書館協会第42回研究会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/kantokyo/edu/index.html 
8月27日(土)~29日(月)/東京 大学図書館問題研究会 第42回 全国大会 https://sites.google.com/site/dtk2011tokyo42/ 
10月22日(土)/神奈川 日本看護図書館協会第43回研究会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/kantokyo/edu/index.html 
11月9日(水)~11日(金)/広島 第18回医学図書館研究会・継続教育コース
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jmla/event/res/res.html 
11月/沖縄 日本病院ライブラリー協会 2011年度 第2回研修会
http://jhla.org/study/ 

2011年5月8日日曜日

新年度のガイダンスで忙しい

今年度は去年に比べてガイダンスがすごく増えたため、かなり忙しい。
軽くまとめてみると、こんな感じ。

去年
  • 4月:保健学科4年次ガイダンス 1コマ
  • 4月:医学科1年次ガイダンス 1コマ
  • 5月:歯学部1年次文献検索 1コマ
今年
  • 4月:保健学科4年次ガイダンス 1コマ
  • 4月:医学科1年次ガイダンス 1コマ
  • 4月:保健学科1年次図書館ガイダンス 1コマ
  • 4月:医学科1年次図書館ガイダンス 1コマ
  • 5月:医学科1年次文献検索 2コマ
  • 5月:保健学科1年次文献検索 2コマ
  • 5月:歯学部1年次文献検索 1コマ
  • 5月:歯学部1年次図書館ガイダンス 1コマ
3→10。道理で忙しいと思ったよ。。。

しかし見てみると分かる通り、学部1年ばかり。院生や病院の研修医や新規採用のコメディカルにもお話できる機会が欲しいんだけどなー。

2011年5月6日金曜日

ノートの話

電話メモ、打ち合わせメモ、会議メモなど、意外にアナログでのメモを取る機会が多いのでノートを使っているのだが、お気に入りなのがコーネル大学式ノート。
http://www.gakkensf.co.jp/lineup/cornell/
罫線が左と下に引かれていて、左にトピックを書いて、下にアイディアやTODOを書いたりして使っている。
ちょっと高いのだが、これを使い出してから仕事用ではこれ以外使えなくなった。

http://www.kingjim.co.jp/products/file/detail/_id_1991LF
先日ノートカバーも購入。さらに使い心地アップ。
このノートカバーにはペンホルダーがついているので、打ち合わせなどにこれをもっていくだけでOKになったのが便利。

2011年4月5日火曜日

大学図書館新入生ガイダンスお知らせまとめ

GoogleReaderに登録している各大学図書館のお知らせRSSから。


・名古屋大学
04/01 〔情報リテラシー〕 レポート書き方講座: "5月18日(水)"

・筑波大学

・神戸大学
・九州大学
新入生 大学図書館活用セミナー
留学生向け図書館ツアー(りゅうがくせいむけ としょかんツアー)

(2011.4.6追記)
・岡山大学
新入生向けオリエンテーションのお知らせ



・琉球大学
図書館オリエンテーション開催中!

・北海道大学
図書館利用ガイダンスのご案内(本館・北図書館)

・京都工芸繊維大学
図書館10分ガイダンス 4月7日(木)、8日(金)開催します
10分ガイダンス、ネーミングがいいなあ。気軽で。


(2011.4.22追記)
・岐阜県立看護大学

・岡山大学

・多摩美術大学

・武蔵大学

2011年4月3日日曜日

大学図書館で働き始めた人が調べておくといいかもしれないこと

図書館情報学以外の点で、経験上書いてみる。

勤務する大学の概要を読む。
大学の歴史や学内者・学外者向けの公開されている情報をチェックしておく。
学外者から聞かれることもあるし、基本知識として押さえておくと後あと便利。

大学のホームページを読む。
概要と同じだが、定期的なニュースもチェックしておくと便利かも。
特にアクセス、キャンパス案内は重要。

教員の名前と写真が載っているパンフレットがあれば、常備する。
なかなか先生の顔と名前を一度に覚えることはできないが、覚えておくと窓口対応は特に便利になる。

生協・売店に行ってみる。
書籍コーナーがあれば品ぞろえをチェック。図書館よりも学生が実際に買っている本をそろえているはずなので。

大学近辺の店をチェックする。
飲食店、コンビニ、銀行、郵便局、書店。
どこにあるか。どうやって行けばよいか。

同じ自治体にある大学・公共図書館を把握する。
全体の中で、自館の位置づけが分かってくる。
自館に所蔵がないときに、近場で入手できないか確認する。ILLより直接行った方がよい場合もある。