
ちなみに去年のバージョンはこちら。
こんなこともあろうかと保存しておいたのです。

来年はどうなるんでしょーねえ。
山田 勉 , 末次 美知夫 , 有吉 元司 , 奥井 年 , 小柳 賢徳 , 朝倉 一 , 与那城 洋子 , 山田 芳郎 , 喜多 芳明てっきり共著なのかと思ったのだが、J-STAGEの本文を見てみたら特集記事だった。
Activities of the Medical Libraries in Kyushu
医学図書館 38(3), 223-259, 1991
http://ci.nii.ac.jp/naid/130002021059
山田 勉, 末次 美知夫1), 有吉 元司2), 奥井 年3), 小柳 賢徳4), 朝倉 一5), 与那城 洋子6), 山田 芳郎7), 喜多 芳明8), 九州大学附属図書館医学分館個人的に個々の書誌情報がなかなか興味深かったのでメモ。
特集「九州地区の医学図書館活動」
医学図書館 Vol. 38 (1991) No. 3 P 223-259
1) 大分医科大学附属図書館 2) 福岡大学図書館医学部分館 3) 久留米大学医学図書館 4) 福岡歯科大学図書館 5) 九州大学附属図書館医学分館 6) 沖縄県立中部病院内ハワイ大学事務所 7) 熊本大学附属図書館医学部分館 8) 長崎大学附属図書館医学分館
http://dx.doi.org/10.7142/igakutoshokan.38.223
どうもJ-STAGEから採ってるっぽいCiNii Articlesのデータでちょこちょこ変なのを見かける。
- 山田 勉.沖縄の医学図書館.p223-229
- 末次 美知夫.CD-ROM利用の現状と問題点.p230-237
- 有吉 元司,奥井 年,小柳 賢徳,朝倉 一.九州地区医学図書館協議会の活動と今後:これからの医学図書館員の資質及び図書館のあり方を模索する.p238-244
- 与那城 洋子.沖縄県立中部病院内ハワイ大学事務所図書室の設立の経緯と現状.p245-249
- 山田芳郎.肥後医育記念館について.p250-252
- 喜多芳明.長崎医学資料めぐり.p253-256
- 九州大学附属図書館医学分館.古医書紹介.p257-259
目次
Part I 環境としての情報
1章 医学文献の世界 ☆☆
Part II 情報の探し方
2章 文献調査をどのようにはじめるか ☆☆
3章 CD-ROMを用いた文献調査
4章 Index Medicus ☆
5章 医学中央雑誌
6章 Excerpta Medica
7章 医学関連領域の主要な二次情報源
8章 引用索引のおもしろさ:Science Citation Index ☆
9章 オンライン検索
10章 癌領域の最新情報
Part III 学術雑誌へのアプローチ
11章 医学雑誌の歴史と生態 ☆☆
12章 主要な総合医学雑誌 ☆
13章 レビュー論文の重要性 ☆☆
14章 レフェリーシステムの役割 ☆☆
15章 JCR(Journal Citation Index)を利用した学術雑誌の評価 ☆
Part IV 情報資源へのアクセス
16章 資源としての図書館情報センター ☆
17章 役に立つレファレンスブック
18章 参考文献のスタイルと整理 ☆☆
1(1) NEW ENGL J MED(0028-4793)5位のPLOS MEDは2004年創刊のオープンアクセスジャーナル。まだ発行されて10年も経っていないのにすごい。
2(2) LANCET(0140-6736)
3(4) JAMA-J AM MED ASSOC(0098-7484)
4(3) ANN INTERN MED(0003-4819)
5(-) PLOS MED(1549-1277)
6(5) BRIT MED J(0959-535X)
・
・
13(6) AM J MED(0002-9343)