2012年3月11日日曜日

石井 敦 (著), 日本近代公共図書館史の研究, 日本図書館協会, 1972

最近ちょっと図書館史に興味があって本を探したりしています。
そこでオススメされたのが上記の図書なのですが、Web上にどうも目次情報がない様子(CiNii Books、Amazon、NDL-OPAC)。

で、現物を地元の公共図書館で借りることができたのでメモがわりに目次をここに書いておきます。





石井 敦 (著), 日本近代公共図書館史の研究, 日本図書館協会, 1972
CiNii Books 所蔵情報

目次


I
日本図書館史上に於ける山口図書館の意義 p1-42
1910年の転機 -小松原文相の「訓令」をめぐって- p43-66
黎明期の日本公共図書館運動 -秋田書籍館を中心に- p67-91

II
我が国巡回文庫の頽廃化の歴史 p95-121
中小公共図書館経営論の系譜 p122-152

III
図書館思想の導入 p155-162
自由民権運動と書籍館 p163-179
明治社会主義運動と図書館 p180-219

IV
日本における民衆運動と図書館 p223-238
公共図書館の百年 -活動を中心に- p239-271


主要文献目録 p274-295
公共図書館統計 p296-298
日本公共図書館年表 p299-334 ※明治1年から昭和45年
あとがき p335-343
初出一覧 p344
索引 p345-355

2012年2月7日火曜日

新しくなった英国図書館蔵書検索に関するメモ

久しぶりの更新。

メモ代わりに2012年1月より新しくなった英国図書館(British Library、BL)の蔵書検索画面について。

http://explore.bl.uk/


これがトップページ。
「Explore the British Libary」というのが新しい検索画面の名前らしい。
前は「British Library Integrated Catalogue」という名前だった。


画面上部の検索フォームに入力すると、候補がずらずらと出てくる。左サイドバーで資料種別などを選べる。入力したキーワードがハイライトされるのは最近の主流?

ものによっては書影も表示されると思われる。


1番上にヒットしたタイトルをクリックすると、各タイトルの下に「Details」(詳細)が表示。詳細と言うほどの情報量でもないような気がしないでもない。

複写の著作権料はここの「Rights」に書かれている。
1GBP=約120円。


もう少し詳しい書誌情報は「Links」>「MARC display」から。


雑誌の場合は「Links」>「View record in Copac」から巻号ごとの所蔵情報が確認できる。

以上。

2011年7月13日水曜日

初・ポスターセッション参加

個人で今度ポスターセッションに参加する。
主な参考資料。

  • 理系のための口頭発表術 (ブルーバックス) R.H.R. アンホルト http://t.co/PH23HgP
  • 〈JJNスペシャル〉医療者のための伝わるプレゼンテーション  http://t.co/vXLLsCB
  • はじめての研究法

2011年5月30日月曜日

福井大学医学図書館、Web本棚サービス「ブクログ」でシラバス指定図書を公開

福井大学医学図書館、Web本棚サービス「ブクログ」でシラバス指定図書を公開: "

2011年5月23日、福井大学医学図書館が、Web本棚サービス「ブクログ」を利用してシラバス指定図書を公開したと発表しました。ブクログでは、各図書のタグで配架場所を表現し、レビュー欄には授業科目名を記しているようです。ACADEMIC RESOURCE GUIDEの2011年1月31日付け記事では、ブクログを利用する大学図書館が22館紹介されています。


シラバス指定図書が、医学図書館のWEB本棚に登場!!(福井大学附属図書館 2011/5/23付けニュース)

http://www.flib.u-fukui.ac.jp/news/detail.html?id=350


芝浦工業大学図書館、ブクログを利用して、芝浦工業大学 図書館の本棚を公開(ACADEMIC RESOURCE GUIDE 2011/1/31付け記事)

http://www.arg.ne.jp/node/6935


参考:

E616 - ソーシャルネットワークでつながる愛書家たちの本棚

http://current.ndl.go.jp/e616

"




これはすてきだ。

2011年5月10日火曜日

23年度医学系図書館研修会まとめ

日付/開催地詳細
5月27日、28日/東京 第36回日本病院ライブラリー協会総会 及び2011年度第1回研修会
http://jhla.org/study/ 
7月/滋賀 医学情報サービス研究大会
http://mis.umin.jp/28/index.html 
8月25日(木)・26日(金)/鹿児島 日本看護図書館協会第42回研究会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/kantokyo/edu/index.html 
8月27日(土)~29日(月)/東京 大学図書館問題研究会 第42回 全国大会 https://sites.google.com/site/dtk2011tokyo42/ 
10月22日(土)/神奈川 日本看護図書館協会第43回研究会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/kantokyo/edu/index.html 
11月9日(水)~11日(金)/広島 第18回医学図書館研究会・継続教育コース
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jmla/event/res/res.html 
11月/沖縄 日本病院ライブラリー協会 2011年度 第2回研修会
http://jhla.org/study/ 

2011年5月8日日曜日

新年度のガイダンスで忙しい

今年度は去年に比べてガイダンスがすごく増えたため、かなり忙しい。
軽くまとめてみると、こんな感じ。

去年
  • 4月:保健学科4年次ガイダンス 1コマ
  • 4月:医学科1年次ガイダンス 1コマ
  • 5月:歯学部1年次文献検索 1コマ
今年
  • 4月:保健学科4年次ガイダンス 1コマ
  • 4月:医学科1年次ガイダンス 1コマ
  • 4月:保健学科1年次図書館ガイダンス 1コマ
  • 4月:医学科1年次図書館ガイダンス 1コマ
  • 5月:医学科1年次文献検索 2コマ
  • 5月:保健学科1年次文献検索 2コマ
  • 5月:歯学部1年次文献検索 1コマ
  • 5月:歯学部1年次図書館ガイダンス 1コマ
3→10。道理で忙しいと思ったよ。。。

しかし見てみると分かる通り、学部1年ばかり。院生や病院の研修医や新規採用のコメディカルにもお話できる機会が欲しいんだけどなー。